アジア人における瞼板外側の定着に関する微視的な発見
今年は、柿崎裕彦先生の眼瞼下垂に関する研究成果の中から話題を提供しています。
今回ご紹介する研究は、アジア人の瞼板外側が、微視的にどのように定着しているかを明らかにすることを目的として行われました。
この研究では、19個の眼瞼外側および11人のアジア人(11個の右眼、8個の左眼; 死亡年齢45-96歳)の眼窩の検体が使用されました。
研究を進めるにあたり、切断した時に傷んだサンプルおよび瞼板のないサンプルが除外され、残りのサンプルが、10%中性ホルマリンで固定され、顕微鏡で調べられました。
また、過去の研究で、上下の瞼板は、定着の仕方が異なる可能性を示唆されていたため、上下それぞれの眼瞼で観察されました。
1番目と2番目の切片(眼瞼辺縁と平行に切開されました)は、それぞれ、下眼瞼辺縁から1mmおよび5mmで、また、上眼瞼辺縁からおよび1mmおよび3mmの場所で得られ、これらの切片は、トリクローム染色されました。
結果は、以下の通りでした。
(1)すべての上眼瞼の1番目の切片、および1体を除いた下眼瞼の切片は、外側直筋カプスロパルベブラル筋膜(lr-CPF)(※1)および外眼角靱帯(LCT)の腱靭帯複合体の両方によって、瞼板が定着されていることが示されました。そして、それは、数例でリオラン筋(※2)を受け入れていました。
(2)すべての上眼瞼の2番目の切片は、lr-CPFおよびLCTの靭帯の部分によって定着されていることが示されました。
(3)下眼瞼の2番目の切片は上眼瞼の2番目の切片とほとんど似ていましたが、いくつかは単に靭帯に定着していました。
(4)すべての切片において、lr-CPFは少量の平滑筋繊維を含んでいました。
この研究によって、瞼板外側はlr-CPFおよびLCTに支えられており、それは、時折、リオラン筋を含んでいることが、明らかにされました。
※1:カプスロパルベブラル筋膜
「明確な二重の層によって構成される下眼瞼牽引筋」の脚注※3をご参照下さい。
※2:リオラン筋
眼瞼最辺縁部にある筋肉
引用文献:Ophthal Plast Reconstr Surg. 2008 Mar-Apr;24(2):131-5.
Microscopic findings of lateral tarsal fixation in Asians.